地域のみなさんのメンタルヘルス向上に貢献する
医療を心がけています。

上柴メンタルクリニック

予約制

  • 心療内科
  • 精神科

ご予約お問合せはこちら

048-551-7000

いびき・睡眠時無呼吸症候群の治療

いびき・無呼吸外来の受診を希望の方はお電話にて「いびき・無呼吸外来希望」とお伝えください。
専用枠にて予約をお取りします。

いびきの原因

鼻から肺までの空気の通り道が何らかの原因で狭くなってしまっており、そこを空気が通る際に生じる音がいびきとなります。
いびきは大きく分けて2種類あります。

■単純性いびき
単純性いびきは、身体的なことが原因となって起きるいびきで、慢性鼻炎や風邪などによる鼻づまり、疲労や飲酒などが原因で引き起こされます。単純性いびきの場合、鼻詰まりを解消するなどして原因を取り除くことでいびきが起きなくなります。単純性いびきは睡眠中の一時的な時間のみでいびきをかくことが多いです。

■睡眠時無呼吸症候群の可能性があるいびき
単純性いびきとは違い、睡眠中の多くの時間いびきをかくのが特徴です。またいびきの音も、ご家族などに指摘されるぐらい大きい場合が多いです。睡眠時に呼吸が止まる無呼吸状態が発生していると寝ているにもかかわらず疲労がたまり、さらに睡眠状態が悪くなることもあるため、早期に治療することが望ましいです。

睡眠時無呼吸症候群とは?

睡眠時無呼吸症候群は睡眠中に、呼吸が止まりかける状態(低呼吸)、呼吸が止まる状態(無呼吸)が何度も起きる病気です。睡眠時無呼吸症候群の診断は、「一晩(7時間)で”10秒以上の無呼吸が30回以上、または、睡眠1時間あたりの無呼吸数や低呼吸数が5回以上ある状態」が基準となります。
無呼吸や低呼吸状態が続くと、脳に必要な酸素が送られなくなり、睡眠中でも脳や身体が休むことができなくなってしまいます。その結果、十分な時間寝ているはずなのに疲れが取れない、日中でも眠気を感じるなど、日中の生活に支障をきたすようになってしまいます。

睡眠時無呼吸症候群では下記のような症状があらわれます。

【就寝中にあらわれる症状】

  • よくいびきをかく
  • 睡眠中にいびきが止まり、しばらくすると再びいびきをかきはじめる
  • 睡眠中に呼吸が止まっているといわれたことがある
  • 寝ている最中に息苦しさを感じたことがある
  • 睡眠中にむせる
  • 寝ている最中にトイレなどで何度も目が覚める
  • 寝汗をよくかく
  • 寝相が悪い

【起床時にあらわれる症状】

  • 起きた時に口の中がとても渇いている
  • 起床時に頭痛がする
  • 十分寝ても寝足りない気がする
  • 寝起きがだるい・寝起きに身体が重い

【日中にあらわれる症状】

  • 日中に強い疲労感や眠気を感じる
  • 集中力・記憶力が落ちているように感じる
  • 会議中や運転中などの寝てはいけない状況で急に強い眠気を感じる

睡眠時無呼吸症候群は眠気だけではなく、動脈硬化や不整脈、糖尿病、高血圧などの生活習慣病を発生させるリスクの原因となることもあります。
また運転が伴うような職業の方であれば、睡眠時無呼吸症候群が大きな事故の原因となったようなケースもありますので、特に注意が必要です。それ以外の方でも日中の眠気や疲労感が仕事などのパフォーマンスを下げることにもつながります。

睡眠時無呼吸症候群は決して珍しい病気ではなく、最新の研究では日本で400~500万人の患者がいるという報告もあります。
自覚症状が少ないため気づかないうちに生活をむしばんでいく睡眠時無呼吸症候群ですが、早期から適切に治療を行うことが重要です。上記チェックリストの中で当てはまるものがある場合はお気軽にご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群の検査

睡眠時無呼吸症症候群の検査は大きく2種類の方法があります。

1つ目はご自宅で行う「簡易検査」です。検査機器をご自宅にお持ち帰りいただき睡眠前に装着していただきます。この検査では、睡眠中にどのくらい低呼吸・無呼吸状態になっているのかを調べます。
簡易検査の結果、検査が必要と判断された場合は、再度精密検査を行います。多くの場合は入院検査となりますが、当院ではご自宅にて検査ができるような体制を整えておりますので、簡易検査・精密検査ともにご自宅での実施が可能です。

■簡易検査(簡易PSG、スクリーニング)
簡易検査では、いびきの度合いや呼吸の状態、脈拍、血液中の酸素飽和度などを検査します。

就寝時に、手首・手の指・鼻の下などにセンサーを装着します。それぞれご自身で簡単に装着できるもので、検査中は痛みなどはありません。
脳波や睡眠の深さなどより詳細なデータを取ることはできないため、必要な場合は再度精密検査を行います。

簡易検査では、主にAHI(無呼吸低呼吸指数)という数値を算出します。これは、睡眠中1時間あたりの無呼吸・低呼吸の回数のことで、10秒以上の呼吸停止で「無呼吸」、10秒以上・換気量50%以上の低下で「低呼吸」と判断されます。

 AHIによる睡眠時無呼吸症候群の診断基準は以下の通りです。
  軽症:AHI 5~15回/時間
  中等症:AHI 15~30回/時間
  重症:AHI 30回以上/時間

■精密検査(ご自宅でのPSG検査)
 睡眠時無呼吸症候群のタイプや重症度をより精密に調べるために行う検査です。睡眠中の呼吸の状態に加え、脳波も解析し、その後の治療方法を検討します。簡易検査よりも取り付けるセンサー類は多くなりますが、こちらも同じく痛みを伴うものではありません。精密検査は一般的に入院して実施することが多いですが、当院ではご自宅にて行っていただくことができるようにしております。

睡眠時無呼吸症候群の治療(CPAP)について

    睡眠時無呼吸症候群の治療ではCPAPという機械を使用して継続的に治療を行っていくことが一般的です。CPAPは就寝中にマスクをつけて、呼吸に合わせて鼻から空気を送り込む機械です。

    CPAPを用いて空気を送り込むことで、気道が狭くならず適切に呼吸ができるため、脳や身体に通常通り酸素をいきわたらせることができます。その結果、睡眠時無呼吸症候群で引き起こされていた疲労感や日中の眠気、いびきなどの症状が改善されます。